保護者通信 アーカイブ - 9ページ目 (25ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

保護者通信

  • 2022.12.01保護者通信
    今月のおススメ本:寝る脳は風邪をひかない

    皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「寝る脳は風邪をひかない 」です。   著者:池谷 裕二 出版社:‎扶桑社 価格(税込):1760円     知的好奇心が刺激される一冊 本書は脳研究者の池谷裕二さんが「週間エコノミスト」で14年連載していたエッセイをまとめたものです。脳科学に関する論文や研究がわかりやすく紹介されています。そのテーマは多岐にわたり、AI、DNA、人の心...

  • 2022.12.01保護者通信
    今月の○○―2022/12―

    イベント情報 小6・中3生対象 正月オンライン特訓   ※画像はイメージです。   中3生 正月オンライン特訓 問題演習とその振り返りを繰り返し、入試で求められる対応力を養います。   小6生 正月オンライン特訓 1日目、2日目は授業+演習形式の対策、3日目は模擬試験+解説を実施します。   ◎科目: 中3…国語・数学・英語・理科・社会 小6…国語・算数・理科・社会・面接・作文 ◎会...

  • 2022.10.28保護者通信
    宝達志水町立「志雄小学校」を訪問して

      去る10月27日に社員2人と志雄小学校の公開研究会に参加した。塾が公立の小学校のこのようなイベントに参加することは極めて珍しく、この機会を頂いた細江教育長はじめ学校関係者の皆様に深く感謝したい。 志雄小学校は何を隠そう私の母校である。建物こそ当時の木造建築ではないが場所はそのままであり運動場の場所も当時のままである。タイムカプセルを埋めた記憶はあるが不幸にも開ける時にその場に居合わすことが出なかった。「何を書いて入れたのであろう」今となっては思い出すすべもな...

  • 2022.10.28保護者通信
    今月のおススメ漫画:志乃ちゃんは自分の名前が言えない

    皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ漫画は「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」です。   著者:押見 修造 出版社:‎太田出版 価格(税込):726円     コンプレックスを持つ人へおすすめの一冊 以前、TBSのNEWS23という番組で吃音症の特集が行われていました。吃音症とは、言葉が詰まったり、同じ音を繰り返したりしてしまう言語障がいのことです。吃音症の人は100人に1人...

  • 2022.10.28保護者通信
    今月の○○―2022/11―

    イベント情報 高3生対象 早慶上理・難関国公立大模試 全国有名国公私大模試       難関国公立・私立大入試で必要な論理力・思考力を養成する模試   この模試の特徴 ①合格までに何点必要かを明らかにする絶対評価 ②難関大・有名大に必要な得点力を養える ③試験実施から最短中9日で成績表をスピード返却   ※「 早慶上理・難関国公立大模試 」は下記の大学が第一志望の方を...

  • 2022.10.01保護者通信
    今月のおススメ本:僕は「脱北YouTuber」~北朝鮮から命がけで日本に来た男

    皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は”僕は「脱北YouTuber」~北朝鮮から命がけで日本に来た男”です。     著者:キム・ヨセフ 出版社:‎ 光文社 価格(税込):1,540円     目次 1.本書を知ることになったきっかけ 2.著者はどう苦難を乗り越えたのか 3.著者の人生観から学べること   &nb...

  • 2022.10.01保護者通信
    今月の○○―2022/10―

    イベント 高1・2生特別公開授業     東進衛星予備校 英語講師 今井宏先生をお招きし、特別公開授業を開催!   今井宏先生プロフィール: 予備校界の大物講師。ズバリ的を射たフシギなほどわかる授業、心地よいスピード感と豊富な話題、あふれる知識で、受講生を魅了する。「何でこんなによく理解できるの?」という驚きでいっぱい。生徒の充実感は200%。専攻は国際関係論。成績アップはもちろん、英語にとどまらない話題豊富な授業内容に、君...

  • 2022.09.28保護者通信
    読解力を鍛えるための4つの要素

    皆さんこんにちは。東大セミナーの堀越です。 今回は「読解力」について、その鍛え方をお伝えします。   目次 1.「読解力」とは? 2.読解力を使うのは国語だけじゃない!?高まる読解力の重要性 3.1. 読解力の4要素① ―「語彙力」 3.2. 読解力の4要素② ―「要約力」 3.3. 読解力の4要素③ ―「解釈力」 3.4. 読解力の4要素④ ―「速読力」 4.まとめ    ...

  • 2022.08.30保護者通信
    料理は楽し

      コロナ禍で生活様式が変わったという男性諸氏の話をよく聞く。典型はあまり呑みに出なくなったということ、すなわち家で食事をとることが多くなったということである。政府の行動制限で飲食店がターゲットとなり、果たしてそれがどれくらい効果的なのか疑問を持ちながらも私を含めて多くの人はそれに従った。   家での滞在時間が増えることでテレビ、冷蔵庫、洗濯機などのいわゆる白物家電の売れ行きが好調であるという話を広告会社の社員からコロナ禍の初期に聞いたことがある...

  • 2022.08.30保護者通信
    今月のおススメ本:21世紀の教育 子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点

    皆さんこんにちは。東大セミナーの平子です。 今月のおススメ本は「21世紀の教育 子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点」です。     著者:ダニエル・ゴールマン (著), ピーター・センゲ (著), 井上英之 (監修, 翻訳) 出版社:‎ ダイヤモンド社 価格(税込):1,400円     目次 1.「今」を生きる、全ての人におススメの一冊 2.よりよく生きるために...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook