みなさんこんにちは。 東大セミナーの大木です。 いよいよ夏休み! 課題もたくさん出されているでしょうが、 しっかりと計画的に学習を進め、 1学期の課題を克服して2学期を迎えて下さい。 本日は、7月28日(日)に、 石川県地場産業振興センターにて開催されました 「大学受験英語セミナー」について お話し致します。 このイベントは、大学入試改革に伴う 英語教育の在り方の変化について、 ベ...
田坂広志さんの「能力を磨く」 -AI時代に活躍する人材「3つの能力」― を読んだ。 田坂さんは私と同じ1951年生まれで 著作や講演などを通して幅広く活躍する人である。 その活動はシンクタンク研究員、大学教授、 政府機関委員長など 多岐にわたり私などは常々 多大な影響を受けてきた人物の1人である。 以前に紹介したアメリカのサンタフェ研究所の 「カオスの縁」という考え方を知ったのも ...
注目イベント 中3生対象「夏期受験合宿」 「本気の受験生になる強さ」が鍛えられる! 高校に合格した生徒から 印象に残っているイベントとして 夏期合宿を挙げてもらうことがあり、 「中々受験モードになれなかったけど、 合宿で1日中勉強することで、受験モードになれた」 「ライバルと切磋琢磨できてよかった」 という感想を頂きます。 生徒としても、 ...
脳科学者中野信子さんの著書を通して 京都大学教授藤井聡さんの「認知的焦点化理論」を知った。 私たちは日常会話の中で何気なく、 あの人は運のいい人だとか、悪い人だとか言ったりしているが、 運の良し悪しはある程度、心理学的アプローチで説明できるようだ。 それは、「その人が心の奥底で何に焦点を当てているか?」によって、 その人の運の良し悪しまで決まるとする考え方で非常に興味深いものだ。 焦点を当てる範囲を「配慮範囲」と呼び、 ...
みなさんこんにちは。東大セミナーの大木です。 中間テストも終わり、新学年の生活にも慣れてきた頃でしょうか。 とは言うものの、あっという間に期末テスト期間がやってきます。 期末テストは科目数も多く準備が大変ですので、日々コツコツと学習を進めていってください。 本日のテーマは、東大セミナー最大の教育理念であるところの「志を持つことの大切さ」です。 1 志教育 ...
注目イベント 「大学合格ガイダンス 大学受験の成功戦略」 この夏、受験勉強をどのように行えば良いか迷っているあなた! 今年はセンター試験が行われる最後の年。 全国の受験生が「今年度の合格」に勝負をかけるべく、 早い段階から二次試験対策を行うと予想されています。 高3生で「この夏、どのように受験勉強をてしていけば良いのかわからない」 という悩みを抱えている方は、是非このガイダ...
東大セミナーを知らない人に東大セミナーついて語るとき、 三つのキーワードを「ボイス」として活用している。 一つは「人の存在価値を認める」。 二つ目は「学びの意義を伝える」。 三つ目は「本気・やる気を引き出す」である。 学習塾は勉強を教えるのが仕事であるが、 指導を効果的に行うためにはこれらのことがとても大切だと考えている。 この三つは順番がありこれを取り違えることはできない。 そしてこの三つが一体となって始めて有効に...
注目イベント 「高校合格ガイダンス 最新の入試分析に基づく! 変化する入試に対応できる勉強法」 ※画像は昨年のガイダンスのものです。 「2020 年大学入試改革」で、「大学入試だけが変わっている」わけではありません! 実は、高校入試の傾向も大きく変化しているのです・・・! 何故かというと、社会情勢がこの数十年で大きく変化したことにより、 「社会で求められる力」が変化したため、 小学校から大学まで...
2008年から2017年までの10年間は右肩上がりの時代であった。 30年の歴史の中で人材的にも充実していて、目指す価値観も明白であった。 企業が提供できる価値には大別して3つあると言われている。 それは「緊密な顧客関係」、「業務の卓越性」、「製品(商品)の優越性」 (トレーシー・ウィセーマ著「ナンバーワン企業の法則」) の3つである。 それぞれの企業はその特性により優先すべき価値があり、 その位置づけが重要だとする。 ...
みなさんこんにちは。東大セミナーの大木です。 高校3年生・中学3年生のみなさん、入試お疲れ様でした。 春から始まる新生活に胸躍らせていることでしょう。 素晴らしい大学生活、高校生活になることを祈っております。 さて、今回のコラムでは、新高1生の春休みの過ごし方について記載します。 1 勉強を予習型に切り替える 新高1生の皆さんは、まず、勉強を予習型に切り...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.