学習塾業界は ターニングポイントに差し掛かっている。 全国5万事業所の時代が長らく続いていたが、 流石に個人塾を中心に年間数千規模で 廃業しているようである。 生徒数減少、景気の動向など さまざまな理由が考えられるが 学習塾自体が人々のニーズに 応えられなくなってきていると考えられる。 生徒数が多い時代は とにかく受験に向けて知識の習得、 ...
みなさんこんにちは。 東大セミナーの大木です。 中3生のみなさん、 各自治体での統一テストお疲れ様でした。 今回の結果(現状)と、 志望校のボーダー(目標)の差を しっかりと算出し、 残り100日の学習計画を立てて下さいね。 それに加え、先日開催致しました 「進級ガイダンス」の第一部で 川本からお話しさせて頂いた通り、 学力テスト結果と総合模試結果の 偏差値を基準に現状を分析し、 基礎力と応用力...
注目イベント 中3生対象「正月特訓」 1500分の 高校入試合格答案作成講座で、 ライバルに差を つける! 石川県公立高校入試の 最大の特徴は記述量の多さ。 東大セミナーの正月特訓は、 中学全範囲の学習を終えた後、 その知識を得点に昇華させるために必要な 文章記述力に焦点を当てた講座です。 3日間のカリキュラムで、 ...
「チャンスは準備された心にのみ降り立つ」 この言葉を初めて聴いたのは 先日新潟県上越市で開催された ロータリーの地区大会であった。 話されたのは88歳の医師で 世界のトップの代理として出席された。 この方は渡辺好政さんといい 岡山県の児島市に 医療法人のトップとして今も活躍されている。 以前にも 「コメンスメント・エクササイズ」という...
みなさんこんにちは。 東大セミナーの大木です。 いよいよ統一テストも間近に迫り、 中3生は志望校ボーダーラインクリアに向けて 最後の追い込みをしていることでしょう。 「基礎基本の徹底」が最も大切ですので、 返し縫記憶法による知識整理や、 時間計測を行っての計算演習など、 確実に得点を重ねていける学習を 心がけて下さい。 さて、今回のコラムでは、 昨今教育業界でも話題の中心にある 「...
私たちは自分の思いを相手に語るとき 事実を並べてそれゆえ当然のごとく こうなるといった伝え方を往々にしてする。 仕事上のプレゼンにおいてパワーポイントで 数字や図表を用いて説得力を高めようとする。 確かに事実の持つ重みと 数字や分かりやすい図表は それはそれで効果的かつ説得力があるが 企業の理念や商品開発の目的を語るとき、 それだけでは消費者の共感を得...
現在、工事中です。 今しばらくお待ちください。
昨今の難しい日韓関係の説明において 「非対称な洞察の錯覚」という 聞き慣れない言葉を専門家の指摘で知った。 「非対称な洞察の錯覚」とは、 「自分は相手のことをよく理解できているが、 相手は自分のことをそれほど理解していない」 という思い込みのことであり、そこから 「自分は相手の考えを理解しているから 相手のことを拒否してもいい」になり 「相手は自分の考えの一部でも 理解できれば自...
みなさんこんにちは。東大セミナーの大木です。 長い夏休みも終わり、いよいよ新学期が始まります。 この夏は、石川県の星稜高校が甲子園で大活躍し、 多くの感動を与えてくれましたね。 次はみなさんの番。生徒のみなさんは、 自身の戦いに向けて、改めて気持ちをリセットして 新学期に臨んで下さい。 受験学年は、中3生は秋に地域統一テストが ありますし、高3生はこれから学校でも塾でも 毎月のよ...
D.カーネギーの名著「人を動かす」に 「人に好かれる6原則」というものがある。 1誠実な関心を寄せる 2笑顔を忘れない 3名前を覚える 4聞き手に回る 5関心のありかを見抜く 6心から褒める の6つである。 どれも対人関係において大切だと 思えるものばかりである。 しかし、これを全部実行することは案外難しく、 私などはどれ位できているか心許ない。 1の「誠実な関心を寄...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.