保護者通信 アーカイブ - 12ページ目 (25ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

保護者通信

  • 2022.01.30保護者通信
    料理と勉強法

      古希を迎えて料理をするようになった。自ら進んでするようになったので一切の他者からの強制もそのような環境におかれているわけでもない。だから楽しいのだ。考えてみると好きな時に好きなものを好きな味付けで食べられるわけだからこんなに贅沢なことはない。まだまだ初心者で一般に馴染みのある麻婆豆腐、ソース焼きそば、ナポリタン、カレー、天津飯、チャーハンなどの所謂B級でこれがまた好物なのである。料理は奥が深い。材料・調味料の選択、それを入れるタイミング、火加減など想像力が掻き立て...

  • 2022.01.30保護者通信
    今月のおススメ本:「解きたくなる数学」

    皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「解きたくなる数学」です。     著者:佐藤 雅彦, 大島 遼, 廣瀬 隼也 出版社:‎ 岩波書店 価格(税込):1980円     目次 1.「数学って何のために勉強するのかわからない…」そう思う人におすすめしたい一冊 2.「解きたくなる数学」の秘蜜 3. 真の数学の面白さを学ぶために ...

  • 2022.01.30保護者通信
    今月の○○―2022/02―

    イベント 高1・2生対象 「東大入試同日体験受験」 「名大入試同日体験受験」 「東北大入試同日体験受験」   ※写真は2019年に撮影したものです。   「東大入試同日体験受験」「名大入試同日体験受験」「東北大入試同日体験受験」とは?   東大・名大・東北大の入試当日に、受験生と全く同じ問題に挑戦すること。 それが「同日体験受験」です。 入試まで残り1年。東大・名大・東北大のレベルと...

  • 2021.12.28保護者通信
    「感謝ということ」

      「感謝ということ」というタイトルから皆さんは感謝心の押しつけかと思われるかもしれませんが、そのようなつもりは全くありません。むしろこれまでの私は「感謝が大切だ」というようなことを言われると往々にして押しつけがましさを感じ違和感を持ったものです。あるとき講演者が「皆さん感謝の反対は何だと思いますか?」と聴衆者に聞いたことがありました。その時はとっさに分からず戸惑っていると、それは何でも「当たり前」だとすることです、ということでした。確かに「感謝」は「有難い」ことに対...

  • 2021.12.28保護者通信
    今月のおススメ本:「学校、行かなきゃいけないの?: これからの不登校ガイド」

    皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「学校、行かなきゃいけないの?: これからの不登校ガイド」です。     著者:雨宮処凛 出版社:‎ 河出書房新社 価格(税込):1540円     目次 1.「学校、行かなきゃいけないの?」と、悩んでいる当事者におススメの1冊 2.「不登校」は何故増えているのか 3.不登校はひとつの「適応」 ...

  • 2021.12.21保護者通信
    足りない勉強時間を確保する、成績アップのためのスキマ時間活用法

    皆さんこんにちは。東大セミナーの山田です。 今回は、「成績アップのためのスキマ時間活用法」についてお伝えします。 みなさん、毎日しっかり勉強時間を確保できていますか。 「今日も一日学校で疲れた」「部活でへとへと」など、一日をだらだらと過ごしてしまっていませんか。   成績アップのためには、当然ながら、学習量が必要。 そのためには、限られた時間のなかできちんと勉強時間を確保することが大事です。 「そんなことは分かっているけど時間が足りないんだ...

  • 2021.12.02保護者通信
    集中力を高めるポモドーロ法

      忘却曲線という言葉をご存知だろうか。人間は覚えたことの50%を1時間以内に忘れ、24時間以内に70%を忘れるという時間と記憶の関係を表したものだ。年を重ねると記憶力が衰え、事あるごとに嘆きとも諦めともつかぬ心境になることが多くなった。それを回避するには繰り返し覚える作業を行うしかないが、その作業についても長時間続けると集中力が途切れて効果が出ないことがよくある。 そこで、偶然テレビで脳科学者の「ポモドーロ法」なる集中力持続法の説明を聴く機会があった。この名称...

  • 2021.12.02保護者通信
    勉強において「叱る」ことの功罪

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの町田です。   今回は、「子供を叱ること」についてお伝えします。 この「叱る」という事は、なかなか一言で片づけられません。 「叱る」をGoogleで調べてみると、 「相手の非を指摘、説明し、きびしく注意を与える」とあります。 ただ、一般的には「怒る」も含まれ、「腹をたてて相手に注意すること」をイメージする人も多いのではないでしょうか。   仕事柄、多くの保護者と接する機会を持ちますが、...

  • 2021.12.02保護者通信
    今月のおススメ本:「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか」

    皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか」です。   目次 1.本の情報 2.この本の凄いところ…タイトルのインパクトが凄い! 3.何故、自分の中に“毒”を持たなくてはいけないのか? 4.自分の中に“毒”を持つとどうなるのか?     1.本の情報   著者:岡本 太郎 ...

  • 2021.12.02保護者通信
    今月の○○―2021/12―

    イベント 小6生・中3生対象「正月オンライン特訓」 高3生対象「正月特訓」   ※画像はイメージです。   高3生 正月特訓 共通テスト直前に知識の総復習ができるテスト。直前期の集中力を身につけ、全範囲をやりきったという自信が得られます。 ◎対象:高3生 ◎会場:金沢南校 ◎実施日:1月1日(土)(英語)、1月2日(日)(社会) ◎時間:8:00~21:30 ※お申込みは締め切りました。 ※東進生で「一日一...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook