入試対策 アーカイブ - 3ページ目 (6ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

一推し入試問題!

  • 2022.09.28一推し入試問題!
    京都大学文系の受験生は数学を舐めるな! ~京大文系数学の対策~

    皆さんこんにちは。東大セミナーの北川です。 今回は、「京都大学の文系入試における数学の傾向と対策」についてお話します。   目次 1.なぜ「文系」なのに「数学」の話をするのか 2.京大文系数学の傾向 -思考力を試す、とは- 3.「自分の考えが伝わる答案」とは? 4.京大の文系数学にはこう立ち向かう   1.なぜ「文系」なのに「数学」の話をするのか   先月の記事でも京都大学の文...

  • 2022.08.04入試対策
    「その塾、合格カリキュラムある?」高校生の絶対に失敗しない塾選び

    皆さんこんにちは。 石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾 東大セミナー金沢南校の山田です。  塾講師が大学受験を成功させるための塾の選び方をお伝えします。そういうと、「どうせ自分の塾の高校・自慢だろ?」というふうに感じる方もいらっしゃると思います。それは当然ながらあります。しかし一方で、本当に自分に合う塾というのを見つけることは本当に大変なことです。同じ塾でも担当者が変われば、まったく違う環境に感じることもあるでしょう。そんな中で、絶対に行っては行けない塾の特徴をお伝えします。...

  • 2022.05.07入試対策
    石川県公立高校入試 受かるための試験戦略

    皆さんこんにちは。  東大セミナーの花房です。  今回は、「石川県公立高校入試に合格するための戦略」についてお伝えします。  石川県公立高校入試についての記事になりますが、ほかの高校入試でも生かすことができるので、石川県の受験生の皆さんはぜひ読んでみてください!    目次 1.本番に強い人になれ! 2.戦略を立てる 3.戦略から学習計画を立てる 4.「やったことがある」状態にする 5.入試当日のポイント ...

  • 2022.04.21入試対策
    大学入学共通テスト 古典攻略法

    皆さんこんにちは。東大セミナーの山田です。今回は、「大学入学共通テスト 古文攻略法」についてお伝えします。  古文は、中学までずっと演習問題をしてきた現代文や比較的点数の取りやすい漢文にくらべて、対策を後回しにしがちな(そして結果的に苦手になりがちな)単元です。しかし、古文は覚えることも少なく、現代文小説のように複雑な心情を問われることもないので、しっかり対策すれば安定して8割は確実にとれて満点も狙える科目です。今回は、古文を得点源にして国語の点数の底上げをするために、共通テスト古文の...

  • 2022.03.30保護者通信
    石川県の高校入試過去問の実践法(問題演習とポイント)

    皆さんこんにちは。 石川県金沢市・白山市・野々市市の学習塾 東大セミナーの吉長です。 今回は、「石川県の高校入試過去問の実践法」についてお伝えします。     目次 1. 過去問対策を行う意味 2. 過去問演習を実施する前提 3. 過去問演習の効果的なやり方 4. 過去問対策を行う効果 5.石川県の公立高校受験対策 教科別       1. 過去問対策...

  • 2022.03.17入試対策
    いつから共通テスト対策?過去問実施のタイミングは?高2の終わりまでにつけておくべ...

    皆さんこんにちは。 石川県金沢市・白山市・野々市市の学習塾 東大セミナーの中川です。 今回は、「いつから共通テスト対策?過去問実施のタイミングは?高2の終わりまでにつけておくべき力」についてお伝えします。     目次 1.共通テスト対策はいつから? 2.高2の終わりまでにつけておくべき力 3.最後に・・・       1.共通テスト対策はいつから? ...

  • 2022.01.18入試対策
    金沢泉丘高校の合格ライン ~偏差値とは~

    皆さんこんにちは。 石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾 東大セミナーの川本です。 10月となり、地域統一テストも近づいてきました。 志望校について、色々迷う方も多いと思います。 そこで今回は、中学生向けに合格ライン・偏差値といった内容についてお伝えいたします。   目次 1.偏差値とは 2.金沢泉丘高校の合格ライン「偏差値」 3.模試での目標偏差値 4.偏差値で一喜一憂する前に   &...

  • 2022.01.07入試対策
    面接対策だけでなく知っておこう、大学のアドミッションポリシー。

    皆さんこんにちは。 石川県金沢市、白山市、野々市市の学習塾 東大セミナーの町田です。 今回は、「大学のアドミッションポリシー」についてお伝えします。 『アドミッションポリシー』。 どこかで聞いたことはあるが、詳しくは・・・。という人が多いのではないでしょうか。 目次 1. アドミッションポリシーとは 2. 面接に向けて知っておきたいアドミッションポリシー 3.一般入試でも知っておきたい 4. まとめ   ...

  • 2022.01.01入試対策
    大学受験を成功させるために。逆算思考で万全の準備を!

    みなさんこんにちは。東大セミナーの大木です。 今回は、大学受験がテーマです。まだ高校受験までしか体験したことがない生徒・保護者様にとって、大学受験は未知のテーマだと思います。もちろん大学受験に関する情報を入手されているとは思いますが、高校受験と大学受験にどれほどの違いがあるのかを、数値を含めてしっかりと把握、認識されている方は少ないと思います。 大学受験は、公立高校受験とは全くの別物であり、非常に厳しい戦いです。両者の差異として、大きく下記の項目が挙げられます。 ① 受...

  • 2021.12.25入試対策
    共通テスト攻略法!公民(倫理・政治経済)編 ~予備校流 高3秋からの大逆転法~

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの堀越です。 今回は、公民科目(倫理・政治経済)の勉強法を、主に共通テスト対策の観点からお伝えします。   目次 1.はじめに 2.大逆転のための4ステップ 2.1. ステップ1:概念理解 2.2. ステップ2:基本用語の暗記(マーク模試得点率:~50%) 2.3. ステップ3:マーク式演習(マーク模試得点率:50%~80%) 2.4. ステップ4:データ(図表)・原典資料問題の対策(マーク模試得点...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook