学習塾の仕事の成果は 端的に言えば成績を上げること。 その結果として志望校に合格することである。 そのために指導の「質と量」が問題となる。 良質の学習を十分に行えば その実現がより現実的なものになる。 ただ、そこに至る過程で 生徒のモチベーションの低さが大きく立ちはだかり うまく行かない場合がある。 モチベーションとは 「人を特定の行動に向かわせ、 そこに熱意を持たせ、持続させ...
この度の新型コロナ禍で 政治家のリーダーシップの格差が 大いに目についた。 考えてみると、 平時におけるリーダーシップと 緊急時におけるリーダーシップは 違って当然であり、選挙の際に国民は よくよく考えなければならない。 今回の新型コロナ禍で国の政策が後手にまわり、 国民がPCR検査をなかなか受けられないなどの 戸惑いは激しく...
4月末現在、 新型コロナが世界で猛威を振るっている。 金沢の街中も静まり返っている。 まるで時間が止まっているかのような 様相を呈している。 学校は5月の6日まで休校となっているが、 5月一杯まで休校が先日決まったようだ。 まるで出口が見えない状況の中で 学生や保護者の皆さんの戸惑いも 如何ばかりかと思いやられる。  ...
あるボランティア団体の中核的価値観の1つに 「リーダーシップ」が掲げられており、 そのメンバーとして以前から関心があった。 しかしそのイメージは漠然としていて 自分の中に明確な形で腹落ちしていなかった。 これまで会社のトップとして向き合わざるを得ない テーマであったが、「組織の方向性を決める」 程度の認識しか持っていなかった。 それに近年注目の「サーバント・...
生きていると様々なことに出くわす。 その中には自分にとって 思い通りになり喜ばしく好ましいこともあれば、 そうでなく奈落の底に落ちるような 辛い思いを抱くこともある。 むしろ、後者のほうが多いかもしれない。 いわゆる「順境」と「逆境」である。 人生全てが「順境」であれば こんな幸せなことは無いが、 そう容易く問屋が卸さない。 ところで何が「順境」で何が「逆境」かは、...
ふとしたきっかけで星野リゾート代表の 星野佳路さんの本 (星野リゾートの教科書)を手にした。 そのきっかけというのは 母の卒寿の祝いに山代温泉の 「星野リゾート界加賀」に 予約したのがそもそもである。 この旅館は以前に「白銀屋」といって 江戸時代から380年続き、 北大路魯山人縁の宿としても つとに有名であった。 バブル...
時の経つのは早いもので、 まさに「光陰矢のごとし」である。 年を数える際に あと何年で80歳などと逆算で数えることが めっきり多くなった。 一昨年の12月に89歳の父を亡くし、 崖っ淵にあった墓を移転 (将来土砂崩れの危険性がある) するなど 「生と死」を意識することが多くなった。 大袈裟になるかもしれなが 人生の仕舞方を少し考えるようにな...
学習塾業界は ターニングポイントに差し掛かっている。 全国5万事業所の時代が長らく続いていたが、 流石に個人塾を中心に年間数千規模で 廃業しているようである。 生徒数減少、景気の動向など さまざまな理由が考えられるが 学習塾自体が人々のニーズに 応えられなくなってきていると考えられる。 生徒数が多い時代は とにかく受験に向けて知識の習得、 ...
「チャンスは準備された心にのみ降り立つ」 この言葉を初めて聴いたのは 先日新潟県上越市で開催された ロータリーの地区大会であった。 話されたのは88歳の医師で 世界のトップの代理として出席された。 この方は渡辺好政さんといい 岡山県の児島市に 医療法人のトップとして今も活躍されている。 以前にも 「コメンスメント・エクササイズ」という...
私たちは自分の思いを相手に語るとき 事実を並べてそれゆえ当然のごとく こうなるといった伝え方を往々にしてする。 仕事上のプレゼンにおいてパワーポイントで 数字や図表を用いて説得力を高めようとする。 確かに事実の持つ重みと 数字や分かりやすい図表は それはそれで効果的かつ説得力があるが 企業の理念や商品開発の目的を語るとき、 それだけでは消費者の共感を得...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.