私は夏が好きだ。燦燦と降り注ぐ太陽の光、喧しいほどのセミの泣き声、瑞々しい緑に覆われた山々、どれをとっても生命の息吹を感じる。 東北地方ではこれから夏祭りが本番を迎える。 青森の「ねぶた」秋田の「竿灯」山形の「花笠祭」仙台の「七夕祭」などまだ一度も訪れたことはないが毎年この季節になると必ず何時かは行ってみたいと憧れる。 昔から夏になると妙に食欲もます。夏痩せという言葉があるが私には無縁だ。 鮎も美味しい、うなぎも美味しい、サザエや鮑などの貝類も美味しいなどと想像しただけで唾が出てくるのである...
人間は何のために働くのか。生きる糧を得るために働くというだけでよいのだろうか。 一日の大半の時間を費やす労働について考えてみた。 旧約聖書ではアダムとイブが禁断の木の実を誘惑に負けて食べたがゆえにエデンの園を追放になり、 労働が課せられ、一日の安息日があたえられたとする。 ここでは必ずしも労働にプラスのイメージはなく、苦役として描かれている。 一方、宗教改革、特にカルバンの「予定説」の影響をうけたプロテスタントが近代の資本主義の礎を築いたとするマックス・ウェバーの有名な論文がある。 人が救済...
東セミグループの教育理念は 目的 人間のポテンシャル(潜在能力)の開発を通して、自身の有能感・達成感を体得してもらうことです。 価値観 人は誰しも自分らしさを発揮したいという欲求を持ち、積極的に生きたいと望んでいるということです。 イメージ・ビジョン 東セミグループで学んだ人は皆明るく自信をもって行動し、「自修自得の精神」で現実社会を逞しく生きていくということです。 人間は誰しも固有の使命をもって生まれてきます。しかもその人にしか...
考えは言葉となり 言葉は行動となり 行動は習慣となり 習慣は人格となり 人格は運命となる これは英国の元首相サッチャー女史の言葉です。 近ごろ知りましたが、なんと素晴らしい言葉ではありませんか。 私たちは、ものごとについて導入の「考え」すらない場合も結構あります。 仕事をするに当たっても現状の説明はそれなりにできるのですが、どうしたら良いかの自分なりの「考え」がないといったことがよくあります。 「考え」がなければ「言葉」は生ま...
北陸の冬の天気には気がめいることが多い。かつて雨の日を楽しむくらいの心 境に憧れたことがあるが、さすがに雪まじりの寒風にさらされたりすると身に こたえる。また必要以上に歳のせいかな、などと思ってしまう。少し前はお国 自慢で日本を代表する二人の哲学者、西田幾多郎、鈴木大拙はこの冬のどんよ りとした気候が育んだなどと他県の人に自慢していたはずであるのに。 この冬の天気さえ太平洋側のようによかったら金沢はおそらく日本一の都市で あろう。 しかし、それを言っても始まらないの...
やはり、読書はいいですね。いま読んでいる本の中にこれはすごい、と思えるくだりがありました。 少し長いのですが、そのまま引用したほうが分かりやすいので以下に記します。 「1890年のこと、ピッツバーグでカクテルパーティーが催され、カーネギーを始め大勢の名士や有名人が招待された。 カーネギーは部屋の片隅で葉巻をくゆらせていたが、そこにひっきりなしに人々が挨拶に行ったものだ。 やがて誰かがカーネギーにフレデリック・テイラーを紹介した。のちに"科学的管理法の父"として知られるようになる人物だが、 当...
近頃リーダーシップについて考えることが多い。企業活動においても、奉仕団体においてもリーダーシップは必須であると思う。 このリーダーシップはリーダーだけに求められるものでは無く、社会生活をしていく上で全ての人に無くてはならないものである。 自分の考えを相手に伝え、理解してもらい、多くの人に影響を与え、巻き込んでいく。 これらはリーダーシップにかかわることがらである。プロジェクトを企画し推進していく上でリーダーシップが求められる所以である。 山中教授のiPS細胞に関する...
このごろ朝起きてまず初めに思うことに今日一日「人の悪口を言うことが無いように」ということがあります。 ここで言う悪口とは感情的な非難、中傷のことです。なぜそういうことを思うかといえば、 ついそういう言葉が口をついて出てくる自分を知っているからです。 自分の考えに固執し思うようにいかないと相手を、周りを非難する。それはよくあることです。 最悪なのは陰口の類です。このように注意をしていてもなかなか難しく、ついつい犯してしまいます 以前から野球の松井秀喜選手の人間性に魅か...
私の長い受験指導の経験で特に高校受験に当たっての心構えについて整理すると以下のようになる。 1 志望校をあきらめない。 人は目標、志望校に見合った努力しかしない。つまりそれ以上の努力をしないということである。それ故、志望校は高ければ高いほどよい。 また、おなじ志望校を目指すライバルを持つことも効果がある。 2 勉強量こそ合格への自信となる。 これだけやったんだ、という自信が本番でものをいう。 集中力は勉強量に比例する。これも間違いは...
昨夜は「なでしこジャパン」の勝利に心躍った。早いもので隣の国、 中国で開催されたオリンピックから4年が経った。あらためて歳月の流れの速さに感慨一入である。 マスコミは今回のオリンピックで金メダル何個を期待すると言って話題を盛り上げているが、 スポーツ観戦でいつも思うことは勝負の非情さである。 満面の笑みにあふれた勝者と無念さがにじむ敗者のコントラストに最近は目が行く。 国を代表するチームやひいきのチーム、個人が勝つことは嬉しいことだが最近は敗者の表情・姿にふと目が行くようになった。 その原因...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.