高校国語の勉強法~古文編~ - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
2021.04.06勉強法

高校国語の勉強法~古文編~


皆さんこんにちは。

東大セミナーの宮城です。

 

中学国語の勉強法では、4つのステップで

国語の学習をしていくということを

お伝えしました。

 

高校国語では、現代文・古文・漢文と

それぞれ学習していくことになりますが、

同じように4つのステップを

意識しながら取り組んでいきましょう。

 

今回は、その中でも

「古文の勉強法」についてお伝えします。

 

 

 


目次

1.中学古文と高校古文の違い

2.古文の勉強法

3.見直しの仕方

4.まとめ


 

 

 

 

1.中学古文と高校古文の違い


 

中学古文は、注釈や口語訳が

書いてあることが多く、

話の内容はだいたい分かるようになっています。

 

入試問題では本文の量も少なく

(用紙の半分ほど)、

比較的読みやすい文章が題材となっています。

 

しかし、高校古文では、注釈や口語訳は少なく、

話を理解することに時間がかかります。

 

入試問題も文章量は多くなり(用紙2枚分)、

単語・文法が分かっていないと読めません。

 

英語と同じように、

まずは単語や文法の知識を入れた上で、

解釈や読解をしていく必要があります。

 

 

 

2.古文の勉強法


 

では、どのように学習を進めていくのか。

4つのステップを順番に確認していきましょう。

 

 

Step1:単語

 

まずは単語の訳を覚えましょう。

現在使われていない単語や

現在と違う意味で使われている単語が

多くあります。

 

複数の訳がある単語は、

優先して覚えておいた方がよいものから

順に覚えていきましょう。

 

文によって訳し方が変わるので、

どのようなときにどう訳するのかを含め、

最終的には単語帳に載っている

全ての訳を覚えておくと安心です。

 

英単語と比べると、覚える量は少ないので、

毎日単語帳を確認し、徐々に分かる

単語の数を増やしていきましょう。

 

 

 

Step2:文法

 

単語が分かっても、文法が分かっていないと

解釈ができず、長文の読解ができません。

 

活用表などは、よく見るところに貼っておき、

見るたびに1つ2つ声に出して

覚えてみてください。

 

複数の意味を持っている助動詞や助詞は、

それぞれどのようなときに

どの意味を使って訳するのかも

覚えておきましょう。

 

 

 

Step3:解釈

 

一文ずつ現代語訳を行い、

動作の主体などを確認しながら

読み進めていきましょう。

 

特に古文は省略が多いので、

自分で補っていく必要があります。

 

解説等についている現代語訳と

自分が訳した文章を比較し、

訳が正しかったか確認をしましょう。

 

なんとなく訳せたということを減らすために、

なぜそのような訳し方をしたのかを

説明できるようにしておくとよいです。

 

間違っていた場合は、

どう訳するのが正解だったのか、

ミスした箇所を確認し、正しく訳するには、

どこに注目したらよかったのかなどを

まとめておきましょう。

 

 

 

Step4:長文

 

文章全体を把握し、設問に正しく

答えられるようにしていく必要があります。

 

入試は時間との戦いなので、

効率よく問題に取り組むために、

まずは設問やリード文、注釈を確認し、

本文を読み進めていきましょう。

 

話の内容のヒントが隠れていることがありますので、

サッと確認しておくことが重要です。

 

参考書などで読み方や解き方を身につけて、

その方法で時間内に解く練習をしていきましょう。

 

 

 

 

3.見直しの仕方


 

復習の際には必ず全文の確認を

しておきましょう。

 

古文は同じ作品の別の段から出ることや

似た内容の文章が出題されることもあるので、

分からない単語や解釈がない状態で

次に進むことを心掛けてください。

 

最初は分からない単語や文法もあり、

時間はかかりますが、解いて終わりではなく、

深く理解した上で取り組むことにより、

知識が定着していきます。

 

また、題材となった作品に関する情報

(作者のその他の作品や

 この作品が生まれた経緯や時代、

 作品の特徴など)もまとめておくと

更に理解が深まります。

 

 

 

 

4.まとめ


 

文系の方はもちろん、理系でも

国公立を目指すのであれば、

避けては通れない古文。

 

1年のうちに単語や文法は覚え、正確に解釈し、

長文も完璧に解けるようにしておくことで、

2・3年で焦る必要はなくなります。

 

定期的に問題演習や過去問を解き、

着実に力をつけていきましょう。

 

 

 

SNSでシェアする
冬期講習のご相談・お申込みはこちら
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook
お問い合わせ・お申込みはこちら