こんにちは。金沢校教室長の川本です。 先月、平成28年度入試より錦丘中学校の入試形式が変更されることが発表されました。 [平成27年度まで] 適性検査・作文・面接 [平成28年度から] 適性検査Ⅰ・適性検査Ⅱ・面接 です。これだけだと、 『錦丘中学入試から作文が消えた』 と思われがちですが、適性検査Ⅰは『読解力・表現力等・言語に関する力』とのことから、 『作文は適性検査Ⅰの中で実施する』 と考えられます。 更に言えば、...
こんにちは、浅野川校の吉長です。 さて、今週からテスト期間に入った高校や中学校も多くあるかと思いますが、皆さんテスト勉強はどのように行っていますか? ①テスト範囲内のワーク(問題集)を解く! ②教科書を読む! とりあえず、各教科、①をすることに追われていませんか? 学校での提出期限があるため、どうしても終わらせることが目的にすり替わってしまいがちですが、 そうすると「テスト勉強=問題集(ワ...
みなさんこんにちは、東進衛星予備校東金沢校の大木です。 本日は、タイトルにあるように、古文のお話をさせて頂きます。古文は高校入学後に本格的に学習が始まる科目です。高校受験レベルの古文は、現代語訳が記されているものも多く、非常に易しいですが、高校に入ると、急に難しくなります。古文で躓きを感じている生徒も多いのではないでしょうか。どうすれば古文を得意科目にできるのか・・・。今日はそのコツを記していきます。 1.古文単語 「英語の勉強は単語から。」というのは皆...
はじめまして。白山校の岡本と申します。 白山校では、本日、6月第3回グループ長会議を開催しました。 高2,3生グループと、高1生グループに分かれてグループディスカッションをしていただきました。 議題は高2,3生グループは生徒ガイダンスの出席を上げるためにはどうしたら良いか? 高1生はリーダーコース会参加者を増やすにはどうしたら良いか?をディスカッションしていただきました。 高2、3生生徒ガイダンスは曜日と時間設定に問題があるのでは!との結論に!アンケート調査をす...
先日の高校合格ガイダンスで学習の量と質について少し話をしました。以前よりこのテーマについて自論を持っていて多少の拘りがあります。学習について量と質はよく上げられますがその他に「取り組み方」も重要なポイントと考えています。 例えば、私たちの三度の食事をとってみれば分かりやすいと思います。食べ物として、無農薬の有機農法で作られた野菜は質において申し分ありません。また調理された野菜を食べ過ぎず腹八分目で抑えれば健康に良いでしょう。このように量や質が適切でなければなりま...
こんばんは。 東進衛星予備校金沢南校の大久保です。 今日は多様化する入試方式について少しお話したいと思います。 ここ10年ほどで入試方式が多様化しています。 AO(アドミッション・オフィス)入試を実施している大学が急激に増えていることが読み取れます。 また、推薦入試についても拡大傾向にあります。 推薦入試やAO入試は、大学によって学力試験が免除される、 合否が早く決まるといったメリットがありますが ...
こんばんは。 御経塚校の山田です。 今週は各中学校で中間テストが行われます。 テストがかえってきて、思っていたより点が低くてショックを受けた経験のある人いるのではないでしょうか?今まで一生懸命勉強してきたのに、ケアレスミスでのとりこぼしはもったいない! そこで、今回は、前回期末テストで自己ベスト点数をとったK君に、直前にできる定期テスト対策をきいてみました。 定期テスト前日にするべき演習法とは? K君の直前対策でもっと注意をそそいでいることは、...
こんにちは!新神田校の米田です。 各中学校では定期テストが近づいてきました。来週から再来週にかけて定期テストが行なわれる学校が多いようで、新神田校でも目標点をクリアすべく頑張っている生徒が数多くいます。ただ、定期テストも重要ですが、入試を意識した学習は欠かせません。それも、受験学年になってから慌てなくてもいいように中1からの取組が大切です。 そこで、例年中3生対象に開催される第1回高校合格ガイダンスでは、今年は中1・中2生も参加対象になっています。 その高校合格ガイダンスが明後日、5/...
こんばんは。 東進衛星予備校金沢南校の大久保です。 ここ数日天気の良い日が続いていますね! 暖かいを通り越して暑いくらい。 来校する生徒は「暑いー」と言いながらも頑張って来てくれています。 非常に嬉しい限りです☆ 今年もやります!夏期特訓!! 東進衛星予備校金沢南校、白山校、東金沢校の3校舎合同で行う 夏の大イベントです!! 一昨年からこのイベントがスタートしました。 毎年2日間で約24時間の勉強時間をとるという、まさに特訓! 向...
これからの入試はアウトプットの力が問われる。大学入試改革にあたって改善点のキーワードの一つである。もちろん充分なインプットがなければアウトプットも適わないわけだからインプットを軽視して良いと言うわけではない。しかし、アウトプットの重要性が叫ばれるということは、これまでの暗記中心の受身の勉強の弊害があるからである。 さまざまな社会、組織体の中にあってコミュニケーションの重要性が指摘されているがアウトプットがあってこそ、それが成り立つ。 読書においてもアウ...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.