先日、車の中で稲盛和夫さんの講演CDを聴いた。運転中に何回かに分けて聴いたのであるが、いたく考えさせられた。内容は大まかに人生を振り返りながら、これまでに出会った人たちに感謝するもので、何人かの恩人の名を挙げながら具体的に語られたものだった。各人に共通するのは、「この中の誰一人としてその人との出会いがなければ今日の自分はない」との思いである。例えば稲盛さんは2度中学受験に失敗していること、そして幼いころ結核にかかり充分な勉強ができなかったこと、戦後の経済状態で7人兄弟の2番目として早...
M.Nさん 金沢西高校(卓球部所属) 龍谷大学 経営学部 経営学科 合格! 龍谷大学 経済学部 現代経済学科・国際経済学科 合格! 龍谷大学 政策学部 政策学科 合格! 京都産業大学 経営学部 経営学科 合格! ◆東進を選んだ理由。 最初の三者面談でこの塾に入りたい!と思ったから。 ◆東進での日々を振り返り、学んだことや思い出、 志望校合格を果たした今の思いを文章にまとめてください。 私が塾に入ったのはとても...
こんばんは。御経塚校の山田です。 公立高校入試まで残すところあと2週間となりました。受験生たちの勉強もいよいよ追い込み時期です。 さて、今日は、そんな受験生のために、昨年1月2月の追い込みで見事志望校に合格した先輩たちに受験生へのアドバイスを聞いてみました。 苦手克服か過去問か。 受験生の直前期の勉強は大きくふたつのことでどちらをすべきか迷うもの。それは苦手克服か過去問か。。。先輩たちのアドバイスであがったのは、「ちゃんと過去問をやる」...
こんにちは。 東セミグループ金沢南校の大久保です。 急に暖かくなったかと思ったら一気に気温が下がったりと、寒暖差が激しいですが、体調を崩したりしていませんか?金沢南校の高3生はほどんどの生徒がマスクをして登校してくれています。 体調管理に気を配っている生徒が多くて感心ですね! さて、今日もこんなニュース記事から☆ 「速報!難関中学に合格者を多く出した有力塾 ~サピックス一人勝ちの理由とは?~」 関東(主に東京)と関西に校舎展開をしているサピック...
こんにちは。 東進衛星予備校、金沢南校の大久保です。 昨日金沢南校にて、東セミグループに通ってくださっている 中学3年生の一部(進級:高校生になってからも東セミグループで学習を続けること。を決めた方)の皆様に東進衛星予備校の授業(現代文)を体験してもらいました! 本日も只今17時から第2回目の体験会を行っております☆ この体験会は進級したときに、 東セミグループの個別指導で学習を続けるか、東進衛星予備校の映像授業を使って学習を続けるか、 科目...
近ごろ講演の機会をいただくことが増えた。以前に紹介した小中学校のPTA役員と教員の会はもとより出身高校の同窓会総会、金融機関、何よりロータリークラブの卓話などである。ロータリークラブは富山県・石川県の65クラブにおよび昨年の7月から10月にかけて集中的に行った。どれも30分から1時間程度の短いものであるが、これまでの人生で感じたこと、仕事を通して経験したことなどを中心に話をした。5年ほど前までは教室で生徒の社会科を教えていたので話すことに慣れてはいたが、対象は...
こんにちは、東セミグループの尾田です。時間が経つのは早いもので1月も半ばですね。新年の抱負は決まりましたか?今回は私の故郷である福井県出身の橋本佐内について話します。 1.啓発録に学べ 橋本佐内は江戸時代末期の藩士で安政の大獄により若くしてこの世を去りました。彼は15歳の時に自身の志をまとめた「啓発録」を記しています。ここには大きく5つのことが書かれていて簡単にまとめると以下の通りです。 ◎「稚心を去る」:成長・発展するためには稚心(幼稚さ)から離れる必要があり...
1.人の存在価値を認める 人は存在するだけで価値がある。気が遠くなるほどの太古の昔から遺伝子の連鎖の中で奇跡的に生をうけ、この世に生まれてくる。それだけでも尊い存在で一人として欠けがえの無い生命である。そして誰一人として偶然ではなく、その人にしか叶えられない使命を持って生まれてきている。その使命を悟り実践することこそ人生そのもである。21世紀の共生時代は一人ひとりの存在価値を相互に認め、その良いところを尊重しあう社会である。私たちの仕事(ミッション)は生徒の指導...
こんにちは。東セミグループ 山本です! 学校も冬休みに入り、東セミグループでも冬期講習真っ最中!! 毎朝、開校とともに「おはようございます!!」と生徒が続々と登校しています。 さて、受験生もいよいよ受験本番!! 受験生同様、東セミも年末年始休まず、正月特訓を行います。 本日、石川県公立高校入試対策のための「オリジナルテキスト」が届きました!! お...
こんにちは、東セミグループの尾田です。年末年始は何をしますか・・・勉強ですよね?今回は、先を見据えた学習について考えていきましょう。 1.1年生が80点を目標に頑張ること⇒51.2%の理解 いきなり不思議な見出しですが、これは、積み重ねの教科をおろそかにすると起こる中3生に待ち構える現実です。考え方は次の通りです。 中1の英語で80点(80%の理解)⇒残り20%はわからないまま中2の英語を学習⇒80%の理解を基礎にしてさらに80%の理解しかしようとしない⇒中2の...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.