tohsemi (金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー の投稿者) - 53ページ目 (94ページ中)
    

保護者通信

  • 2018.04.28保護者通信
    今月の〇〇  ―2018/05―

    注目イベント「高校合格ガイダンス」 [caption id="attachment_4882" align="alignleft" width="300"] 写真は昨年の高校合格ガイダンスの写真です。[/caption] 受験勉強のプロが受験必勝法を伝授します。   NHK E テレ「テストの花道ニューベンゼミ」解説でおなじみ、 東大セミナーの学習アドバイザーである清水章弘先生、 リクルート「スタディサプリ」にて「東大現代文」「京...

  • 2018.03.30保護者通信
    シカゴのロータリー・セミナーに参加して

      3月の10日から16日までシカゴのロータリーの本部で研修を受けた。 ロータリークラブは様々な職業人及び専門家の集まりで通常週1回例会を開き、 会員間の親睦を図ると共に地域に対するボランテイア活動を行なっている。 例会では多様な業界からスピーカーを招き30分程のスピーチを聴くことで知見を深めている。 世界で120万人、日本で9万人がロータリークラブに所属している。 ボランティアとしては財団を創り資金を集めて、 発展途上国の教育や紛...

  • 2018.03.30保護者通信
    子どもを合格へと導く「受験生の親」の3つの心得

      皆さん、こんにちは。 東大セミナーの山本です。   すっかり春らしい陽気となり、 窓を開け、外の爽やかな風を感じることも心地がよいと感じる季節がやってきました。   今年の3月14日、石川県公立高校入試合格発表の日も、そんな晴れた日でした。 各高校の合格発表時刻である正午から、 東大セミナー各校舎では生徒や保護者の皆様からの合否報告を待ちます。 これまで同じ目標に向かってきた生徒、そして保護者の皆様...

  • 2018.03.30保護者通信
    今月の〇〇  ―2018/04―

    注目イベント「共通テスト対応 高1模試」   「2020年度大学入試改革 第1世代」対応模試   センター試験から共通テストへ変わる第1世代である新高1生。 そんな新高1生に合わせた模試が4月実施されます。   特長①どこよりも早く「試行調査」の傾向を直に体験できる 特長②「試行調査」と同形式の「マーク+記述」形式は東進だけ 国語と数学Iで記述問題が出題されます。 マーク形式でも当てはまる選択肢をす...

  • 2018.03.12勉強法
    170点差が60点差に!?高校先取りの重要性

    こんにちは、東大セミナー東金沢校の山田です。 中学3年生の皆さん、公立高校入試お疲れ様でした。多くの中学3年生にとって、初めての進路選択であり、自分の力で進路を切り開く経験になったと思います。多くの悔しさや涙、そして達成感を味わいながら、大きく成長を感じる1年間となったのではないでしょうか。 そんな1年間だったからこそ、入試の「結果」は皆さんの将来を決めるほど大きなものであると感じていると思います。 しかし!! 皆さんのすこーしだけ長く生きている私から見てみると 高...

  • 2018.02.28塾長ブログ
    平昌五輪によせて

        世界的ビックイベントの冬季五輪もあと2日で閉幕する。(2月23日現在) 北朝鮮の参加もあって政治的にさまざまな話題を提供したオリンピックとなった。 安倍首相の開会式参加を巡って賛否があったが参加して良かったのではないか。 慰安婦問題など政治的に難しい状況の中で判断に迷ったと思うが 常に対話の門戸を開いている姿勢を示すことは 今後の問題解決にあたって有益であったと考える。 それにしても北朝鮮の今回の突然の参加を...

  • 2018.02.28保護者通信
    中学受験合格の秘訣①星稜中学校

    こんにちは。東大セミナーの上見です。 1月13日(土)雪が降りしきる中、限られた枠を勝ち取るための戦いが行われました。 そう、「星稜中学校入学試験」の日です。 全国区の部活動や中高一貫理数コースの実施など、 学業も部活動も高いレベルで行うことができる環境に、年々人気が上昇しており、 昨年度の受験者96名から、今年度は118名と受験者も増加しています。 定員70名に対して、昨年度は合格者が62名、今年度は合格者が82名という結果でした。 昨年度の結果か...

  • 2018.02.28保護者通信
    今月の〇〇  ―2018/03―

    注目イベント「高校学習説明会」 [caption id="attachment_5765" align="alignleft" width="300"] (写真は昨年秋の高校合格ガイダンスです。)[/caption]   この春、新高1生になる皆さんは、2020 年度大学入試改革1 期生です。 テスト形式は数学と国語で記述問題が出題される以外は大きく変化が無いように思われますが、 問われる力には大きな変化があります。 ですから、今までの学...

  • 2018.02.17勉強法
    公立高校受験生へ!模試は模試、本番にどういう気持ちで臨むかが大切!

    皆さんこんにちは、小立野教室の尾田です。私立入試後に行われた北國新聞社主催の第7回総合模試の結果が返ってきましたね。例年、今回の模試は私立専願の生徒などを除くため受験者数が減り平均が高くなっております。つまり、頑張って点数が上がったのに偏差値が変わらないということがあります。また、点数はいつも通り取れていても偏差値が下がる人もいます。そうなると不安ですよね・・・。でも気持ちで負けてはいけません。過度の不安は焦りやミスにつながり結果を悪くします。今からすること・できることをアドバイスしますので...

  • 2018.01.30保護者通信
    東大セミナーの新年度

    受験生の指導もいっそう熱が入る中、 3月から始まる新年度に向け、着々と準備を進めております。 変わる社会に、変わる入試。 それに対応するべく、変わる教育。 今回は2018年度の東大セミナーをご紹介いたします。       1.これからの成績を上げる学習法 ―「生」授業×「映像」授業―   先日、TVで「今どきの高校生の勉強法」という特集がされていました。 その中で、「You ...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook