東大セミナーブログ - 54ページ目 (92ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

東大セミナーブログ

石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾「東大セミナー」のブログ投稿一覧ページです。

受験情報や勉強法、一押し入試問題から素朴な疑問をテーマにした記事など、勉強に関わる様々な事柄を色々な視点で投稿しています。

  • 2017.07.29保護者通信
    夏休み30日間、最高の過ごし方

    皆さん、こんにちは、東セミグループの山本です。 夏休みに入り、梅雨も明け、いよいよ夏本番です! 中学3年生は、初めての「受験生」として不安たっぷりの夏休み。 高校3年生も、高校受験の時とは比べほどにならないほどの学習量が必要とされ、こちらもそこはかとない不安が付きまとう夏休み。   今回は、そんな受験生に向けて、「これを30日間実行できれば、夏休み後に結果は出ないはずがない!」夏休み最高の過ごし方をお伝えします!   &n...

  • 2017.07.29保護者通信
    大学入試の新戦略~英語の外部試験利用~

    こんにちは、東セミグループ東金沢校教室長の大木です。 いよいよ夏本番ということで、高3生にとっては重要な時期に突入しました。この夏の頑張りが、来春の結果を左右するため、「人生で一番勉強をした!」という夏にして頂きたいと思います。 高校3年生は、夏休みが終わるまでに受験科目全範囲の学習を修了するとともに、センター試験の過去問10年分のうち少なくとも半分以上をこなし、9月以降の二次試験対策(記述答案添削100通)[i]に備えなければなりません。8月2日~4日に金沢南校で開催される夏期...

  • 2017.07.11未分類
    セルフレクチャーって何?

    いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます!金沢校の浜上です。 本日は皆様へ現在の金沢校を紹介いたします! いきなり皆様へ質問いたしますが、 「セルフレクチャー」という           単語ご存知ですか? セルフレクチャーとは簡単に言えば自分がわかった事を自分自身に授業のように教える事です。つまり授業を聞いてわかったつもりになっている「わかる」を、自分でもう一度表現する事で「できる」状態にすることです。皆さんも人に物事を説明するとき、「聞いただけのこと」を説明...

  • 2017.07.01未分類
    「作文が苦手」な人、必見! ”減点されない作文”を書く為の2、3のルール

    こんにちは、新神田校の加藤です。 突然ですが、今日はどんな日か分かりますか? そうです。 7月1日は一年の折り返し、本日より早くも一年の後半戦に入ります。 この先、入試に向けて全く不安がないという人は、おそらくいないのではないでしょうか? 今回は、数ある勉強の中でも、「減点されない作文」を書くためのルールについてお話しします。   1.会話表現を使わない! 「ヤバい」「だって」「どんどん」…など、話し言葉を作文で用いると減点されます。 ...

  • 2017.07.01塾長ブログ
    将棋の天才現る!

      14歳の天才棋士の話題で持ち切りです。加計学園問題やら女性代議士の暴言・暴行問題がマスコミを賑わしていますが、藤井聡太君の棋界における活躍は一服の清涼剤であり私たちをワクワクさせてくれます。なんとデビュー以来破竹の29連勝(6月26日現在)を飾り、およそ30年ぶりに新記録を達成したわけですから世間が騒ぐのもうなずけます。棋界デビューもこれまでの加藤一二三さんの14歳7ヶ月より5ヶ月早く、この点でも新記録となっています。加藤棋士が登場した時は「神武以来の天才」と評さ...

  • 2017.06.27勉強法
    急がば回れ!!勉強開始前20分の工夫で成績を上げる!

    こんにちは。東セミグループ東金沢校の山田です。 受験生の皆さん!「受験の天王山」といわれる夏休みが近づいてきていますね。 今日はそんなみなさんに伝えたいことがあります。   それは・・・ 成績を確実に上げ、受験に成功するためには「急がば回れ」ということです。 学校の小テスト、期末試験、模試と試験が続き、大忙しの日々をすごしていると思います。受験まで忙しくなると、「効率の良い勉強」とか「これだけやれば、合格!」といった言葉に惹かれやすいと思...

  • 2017.06.16勉強法
    中学生必見!勉強のやる気が出ないときに5分間○○をすれば集中力がUPする!

    皆さんこんにちは、小立野教室の尾田です!定期テストまで2週間ですが、テスト対策はできていますか?前回の結果から「次こそは!」と思っても部活や習い事で勉強のモチベーションが上がり切っていないのではないでしょうか。そんな時にぜひやってみてほしいことを今回ご紹介していきますね。    1.軽い気持ちで5分間勉強してみる! 「結局勉強するんかい!」とツッコミを入れようと思った人は騙されたと思ってやってみてください。心理学用語で「作業興奮」というものがあります、「作業を続けていると...

  • 2017.06.01塾長ブログ
    「働き方改革」と「高大接続改革」

      働き方改革が新聞紙上を賑わしている。電通の女子社員の過労を苦にした自殺も相まって世情の話題に上ることも多い。働き方改革でいうところの働き方の問題と過労死の問題は一応別の次元だと思うが重なるところもあるのではないだろうか。それは端的に言って労働生産性の問題である。労働力不足が必至な状況で企業の成長は一人当たりの付加価値の増加にかかっている。これからは時間あたりで生み出す成果を増やすことが求められる。残業漬けは、それと相容れずこれからの企業のあり方として不適切と言わざ...

  • 2017.05.27勉強法
    文章の内容・要点を素早く掴む!!~レバレッジ・リーディング~

    こんにちは。御経塚校の安部直希です。 今回は、「レバレッジ・リーディング」という読書法について紹介致します。 ~レバレッジ・リーディングの利点について~ 「レバレッジ・リーディング」は、本の読み方のテクニックです。しかし、勉強にも応用できる点があります!!受験やテストで、文章を読むのに時間がかかり、解答する時間が全然足りない!!と、毎回悩んでいる人はいませんか?特に国語で時間が足りないという声をよく聞きます。しかし、今回紹介する「レバレッジ・リーディング」という読み方をマスターすれ...

  • 2017.05.17イベントレポート
    高校受験突破の秘訣!!~「PDCAサイクル」と「自立」~

    こんにちは。御経塚校の安部です。 新学期が始まって、1か月経ちましたがいかがお過ごしでしょうか。 今回、中1~中3生に向けて、「2017年第1回高校合格ガイダンス」が開催されました。参加人数は、生徒・保護者合わせて約530名を超え、大規模なイベントとなりました。受験を突破するには何が大切なのか。ズバリ、「PDCAサイクル」と「自立心」です!!今回、この2点について紹介致します。 勉強はPDCAサイクルを回すべし!!  今回、川本先生と越川先生からPDCAサイクルの話があり...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook