東大セミナーブログ - 29ページ目 (95ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

東大セミナーブログ

石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾「東大セミナー」のブログ投稿一覧ページです。

受験情報や勉強法、一押し入試問題から素朴な疑問をテーマにした記事など、勉強に関わる様々な事柄を色々な視点で投稿しています。

  • 2021.12.28教育情報
    ストレスを楽しもう!

    皆さんこんにちは。東大セミナーの米田です。 今回は、「勉強のストレスを感じた」ときにどうしたらいいかについてお伝えします。   目次 1. 「ストレスはあって当たり前」と考えよう。 2.「ストレスは役に立つ」と思い込む 3. ストレスを楽しむことのポイント     1. 「ストレスはあって当たり前」と考えよう。 勉強に限らず、人生、生きていけばいろんなストレスに日々、遭遇します。 ...

  • 2021.12.25入試対策
    共通テスト攻略法!公民(倫理・政治経済)編 ~予備校流 高3秋からの大逆転法~

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの堀越です。 今回は、公民科目(倫理・政治経済)の勉強法を、主に共通テスト対策の観点からお伝えします。   目次 1.はじめに 2.大逆転のための4ステップ 2.1. ステップ1:概念理解 2.2. ステップ2:基本用語の暗記(マーク模試得点率:~50%) 2.3. ステップ3:マーク式演習(マーク模試得点率:50%~80%) 2.4. ステップ4:データ(図表)・原典資料問題の対策(マーク模試得点...

  • 2021.12.21保護者通信
    足りない勉強時間を確保する、成績アップのためのスキマ時間活用法

    皆さんこんにちは。東大セミナーの山田です。 今回は、「成績アップのためのスキマ時間活用法」についてお伝えします。 みなさん、毎日しっかり勉強時間を確保できていますか。 「今日も一日学校で疲れた」「部活でへとへと」など、一日をだらだらと過ごしてしまっていませんか。   成績アップのためには、当然ながら、学習量が必要。 そのためには、限られた時間のなかできちんと勉強時間を確保することが大事です。 「そんなことは分かっているけど時間が足りないんだ...

  • 2021.12.18入試対策
    「京大なんて受かる気がしない」という不安につける薬

    皆さんこんにちは。東大セミナーの北川です。 今回は「自身の京大受験体験」を踏まえ、「勉強法」と「モチベーション」についてお話いたします。 目次 1.はじめに 2.「勉強法」を鵜呑みにしてはいけない 3.モチベーションが落ちたときはどうするか -そもそも合格をモチベーションにしない- 4.おわりに     1.はじめに  以前の記事でもお話した通り、私は京都大学教育学部を経て、現在こちらの東大セ...

  • 2021.12.14教育情報
    【悩んでいる人必見】塾って意味あるの? 塾の意義を考える

    「塾行った方がいいかな…」と思っている皆さん、「子供が塾にいきたいといっているけど、塾は本当に必要なのか」とお考えの保護者の皆様、こんにちは。 石川県金沢市・白山市・野々市市の学習塾 東大セミナーの花房です。 今回は、「塾に通う意義」についてお伝えします。 今回の内容は、高校生・小学生についても同じです。 なぜ塾に通うのか、「塾に通う意味」のご参考になれば幸いです。   目次 1.塾って必要? 2.塾選びについて 3.「...

  • 2021.12.07勉強法
    これが最強勉強法!スマホと共存し集中力を高め効率よく学習でき、さらに幸福感も得ら...

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの中川です。 今回は、「これが最強勉強法!スマホと共存し集中力を高め効率よく学習でき、さらに幸福感も得られる方法」についてお伝えします。   目次 1. スマホの使用は本当に勉強に悪影響なのか?! 2. 相関関係はどのような結果になったか? 3. スマホゲームをやっている時の声かけの仕方 4. 家族会議でルールを決める 5. 集中力をUPさせる方法 6. 今回のまとめ   &nbs...

  • 2021.12.03勉強法
    効果的な英単語の覚え方「返し縫い記憶法」を知ろう!

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの亀田です。 今回は、「英単語の記憶法」についてお伝えします。     目次 1.高校英単語でみんながぶち当たる壁! 2.復習なしの英単語記憶は、結局は水の泡… 3.復習機会を無理なく増やすための工夫 4.「返し縫記憶法」       1.高校英単語でみんながぶち当たる壁! 高校生になって、 「模試で全然長...

  • 2021.12.02保護者通信
    集中力を高めるポモドーロ法

      忘却曲線という言葉をご存知だろうか。人間は覚えたことの50%を1時間以内に忘れ、24時間以内に70%を忘れるという時間と記憶の関係を表したものだ。年を重ねると記憶力が衰え、事あるごとに嘆きとも諦めともつかぬ心境になることが多くなった。それを回避するには繰り返し覚える作業を行うしかないが、その作業についても長時間続けると集中力が途切れて効果が出ないことがよくある。 そこで、偶然テレビで脳科学者の「ポモドーロ法」なる集中力持続法の説明を聴く機会があった。この名称...

  • 2021.12.02保護者通信
    勉強において「叱る」ことの功罪

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの町田です。   今回は、「子供を叱ること」についてお伝えします。 この「叱る」という事は、なかなか一言で片づけられません。 「叱る」をGoogleで調べてみると、 「相手の非を指摘、説明し、きびしく注意を与える」とあります。 ただ、一般的には「怒る」も含まれ、「腹をたてて相手に注意すること」をイメージする人も多いのではないでしょうか。   仕事柄、多くの保護者と接する機会を持ちますが、...

  • 2021.12.02保護者通信
    今月のおススメ本:「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか」

    皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか」です。   目次 1.本の情報 2.この本の凄いところ…タイトルのインパクトが凄い! 3.何故、自分の中に“毒”を持たなくてはいけないのか? 4.自分の中に“毒”を持つとどうなるのか?     1.本の情報   著者:岡本 太郎 ...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook