「認知的焦点化理論」を知る - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
2019.05.30保護者通信

「認知的焦点化理論」を知る


 

脳科学者中野信子さんの著書を通して

京都大学教授藤井聡さんの「認知的焦点化理論」を知った。

私たちは日常会話の中で何気なく、

あの人は運のいい人だとか、悪い人だとか言ったりしているが、

運の良し悪しはある程度、心理学的アプローチで説明できるようだ。

それは、「その人が心の奥底で何に焦点を当てているか?」によって、

その人の運の良し悪しまで決まるとする考え方で非常に興味深いものだ。

焦点を当てる範囲を「配慮範囲」と呼び、

その「配慮範囲」が広ければ広いほど幸運に恵れるとする。

配慮範囲には時間軸と関係軸の2つがある。

時間軸は現在→数日先→自分の将来→社会の将来と

段々と遠くなる未来まで考えられるかである。

関係軸としては家族→親戚→友人→知人→他人と

やはり段々と関係性が弱くなっていくが、

どこまで遠くの他人まで配慮できるかを表す。

 

「配慮範囲」の狭い利己的な人は、

ある程度まで効率よく成果を上げるものの、

目先のことに囚われていて協力的な人間関係を築けないため、

総合的にみると、幸福感の感じられない損失の多い人生になる。

逆に配慮範囲の広い利他的な志向を持つ人は、

良い人間関係を持続的に築けるため、

自分の範囲に盤石なネットワークをつくることができ、

周囲のみんながこぞってその人を助けてくれる。

そのことが、一見「運の良さ」のように見えるようだ。

非力な人類が生き残ってきたのは、

互いに助け合う「利他の行動」で快感を覚える脳、

率先して「利他の行動」をとらせる脳。

これが人類として生き延びてくるための唯一の武器だった(中野信子)とすると、

当然の帰結かもしれない。

 

東大セミナーは「志教育」を説いている。

「志」は単なる一個人の夢ではない。

夢であっても、その実現が社会・公共に何らかの形で貢献するものである。

「志」を立てた時点で藤井教授の言う「配慮範囲」が広いのである。

学ぶということは先人から受け継いできたものを後世に伝えることでもあり、

それ自体社会性の強いことである。

また受験などのいざという時に力を発揮できるのは

自己中心的な人より、周りにも気遣いのできる人だと言うことを以前に聞いたことがあるが、

「認知的焦点化理論」を知って合点がいった。

 

 

SNSでシェアする
冬期講習のご相談・お申込みはこちら
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook
お問い合わせ・お申込みはこちら