受験が終わったこの春こそ、英語を勉強しよう~新高1生必見!中学と高校の英語は全く別!先取り学習で誰でも得意科目に~ - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
2022.02.05教育情報

受験が終わったこの春こそ、英語を勉強しよう~新高1生必見!中学と高校の英語は全く...


新高1の皆さん。こんにちは、東大セミナーの山田です。
推薦入試などですでに受験を終えた方、お疲れさまでした。
受験をしていないという方も、進級おめでとうございます。
今回はそんな皆さんに高校英語の必勝法をお伝えします。

最初に結論から言うと、この春、英語を勉強したら勉強した分、高校英語の成績が上がります!
そして、他の科目にも好影響を及ぼし、高校生生活を楽しく過ごすことができます。

何度も言います、この春が高校生活を楽しく・充実したものにし、第一志望校に合格できるかどうかが決まる分かれ道となります!

 

 


目次

1.中学英語と高校英語の違い

2.高校英語の成功の秘訣(=先取り学習)

3.この春こそ最大のチャンス


 

 

1.中学英語と高校英語の違い


その根拠は中学校までの英語学習と高校での英語学習、根本が大きく違うからです。

中学までの英語は、英語に親しみを持つため、易しい単語や易しい英会話のやり取り、そして基本的な文法事項を押さえておくだけで、試験では高得点を取ることができました。
入試では、文量もある程度あるため、読み切る時間が足りなくなったり、英作文で完全に正解することができなかったり、リスニングがなかなか上達しなかったりと、苦労した人はいるかもしれません。
しかし、思い出してほしいのが、定期テストです。
定期テストでは教科書の文を覚えて、単語を覚えて、ワークの文法問題が解くことができれば、平均点以上は確実にとれたはずです。
また、その覚える作業は、定期テストの期間に覚えずとも、学校の先生が1週間~2週間かけて、同じ文を何度も何度も説明してくれるため、さほど苦労するものではありませんでした。
英語が苦手だった人からすると、それすらも嫌だったり、できなかったりしたかもしれませんが・・・。

中学校の英語学習は「覚える」ことにかなり偏った学習となっています。

 

一方で、高校での英語学習は「考える」ことへシフトしていきます。
中学校以上に文法や単語の深い部分まで勉強します。
単純に覚えることだけでいうと、単語は1200語から6000語へ5倍。文法事項も各単元で5倍近くの覚えることがあります。
この量を最終的には理解し、長文読解や英作文で使えるようにならなければいけません。
しかし、この量を単純に「丸暗記」しようものなら…想像つきますよね?
普通にパンクしてしまいます。

 

また、文法問題は1つの形だけを覚えれば表現できるレベルから、複数のルールを守って適切に表現することが求められるようになります。
例えば、中学校までは、「~される」となっていれば「be動詞+過去分詞」これだけを思い出して、適切な時制でbe動詞の形を決めて、適切な動詞を過去分詞の形に変えれば解けるというレベルでした。
高校になれば、「~される」と表現だけとっても、上記のルールに加えて、文型(SVOC)の知識が必要になります。
今は理解できなくて良いですが、SVOの文なのか、SVOOの文なのか、SVOOの文でもどちらのOを主語にするのかによって、書き方が変わります。
「覚える」ではなく論理的に「考えて」解く問題も増えていきます。

 

覚える量・文法問題の難化に対応するためには繰り返しになりますが「考える」力が必要になります。
覚えなければいけない単語が6000語になったとしても、派生語であったり、語幹が同じ単語が多く含まれます。
親切にも、派生語であることに気づくための共通点を教えてくれる単語帳や先生もいらっしゃるかもしれませんが、自分で発見できたものは長期的な記憶につながりますし、共通点を探すこと自体のスキルが身に付きます。
共通点はなんだろう?もっと簡単に覚える方法はないだろうか?と考える癖があるかどうかは高校で大きな差になります。

 

ここまで話して勘違いしないでほしいので、念のために伝えておきますが、考えることができれば、覚えなくてもよいということではありません。
単語を覚える・文法事項を覚える作業は結局しなければいけません。
その作業を効率的にかつ、高校3年間という限られた時間で行うためには「考える」力は必須だということです。

小難しいことは嫌いで、とにかくすべて覚えてしまったという秀才タイプは高校で必ずつまずきます!
トップ校に秀才で受かった人は要注意ですよ!

 

 

 

2.高校英語の成功の秘訣(=先取り学習)


そんな高校英語の攻略法はいくつかありますが、必勝の攻略法は先取り学習です。
一番最初にも述べたように、先取り学習という攻略法は他の科目にも好影響を与える最強の方法です。
何を先取りするかというと単語と文法です。
どれくらい先取りするかというと「高1の夏休みが終わるまでに、高校の英単語・英文法をひととおり学び、そこから長文読解の練習をして、高校2年の3月31日には第一志望校の英語の入試問題で合格点を取る」ことになります。
これができれば、もう第一志望校は合格したも同然です。

 

では、なぜ他の科目ではなく、英語の先取りが効果的なのかというお話をします。
もちろん、英語を含めて他の科目も先取りができるに越したことはないです。
全科目、先取りできるように高校生活を送ることができれば、より効果的でしょう。
しかし、そううまくはいきません。
実際は部活動や学校行事と、高校生は忙しいのです。
社会人である私からしても、高校時代が人生の中で忙しい時期だったと思います。
精一杯、青春を謳歌できるのも、高校生活です。

そんな中、数学と同じくらい先取りが重要なのが英語でしょう。
忙しい高校生はとにもかくにも英語と数学だけは先取りしてください。

 

なぜ英語の先取りがそこまで重要なのかといえば、英語は基礎力を固めるために時間がかかり、点数が上がりにくい一方、基礎が固まって点数が伸び始めると、驚くほど点数が伸びる科目だからです。
ここでいう基礎というのが単語・文法のことです。

 

皆さんは高校入試を突破してきたため、既にわかっていると思いますが、英語という科目は総合問題でしか出題されません!
単語のみ・文法のみを問われる問題は入試問題にはありませんでしたよね?
それは大学入試も一緒です。
長文問題・リスニング・英作文と、英語の総合的な力が試されるテストです。
総合的な力が試される以上、6000個の単語のうち、3000個まで完璧に覚えたとしても、残りの3000個の単語から多く構成された長文問題がでたらどうなるでしょうか?
まったく解けなくなります。

 

そして、高校3年間のうちで、実力テストや模試は中学校の3倍程度実施されますが、英語の問題は常に総合問題として出題されます。
ここまで単語を覚えたから大丈夫!というのは通用しません。
入試までに覚えるでは遅いのです。

 

なぜか?
模試の復習をしたとしましょう。
「この単語が分かれば読めてた」という振り返りを3年間した人と、1年の夏までに単語を一通り覚えて、「この単語忘れてしまっていた、しっかり覚えておこう」、「単語が分かっていたのに、この文の構造が把握できずに訳せなかったぞ、気を付けよう」と振り返りを2年以上続けた人、どっちが成績伸びるでしょうか?
後者ですよね。
繰り返しになりますが、英語は基礎が固まるまでは成績が上がりにくい科目です。
理由は総合問題だからです。
単語が固まっていない・文法が固まっていない状態で、いくら模試を受けても成績は変わりません。
一方で、基礎が固まった生徒は、効果的な復習をして、圧倒的なスピードで英語の成績があがっていきます。高2が終わるまでに英語さえ片付けてしまっていれば、他の科目にも時間が使うことができます。

国語以外は、基本的には単元ごとの理解を測り、復習をすることができるため、その都度、弱点をつぶしていくことはできます。

 

また、英語の学校の予習・復習含め、英語の学習を進めていくときに、「分からない単語」というのが必ずと言っていいほど出てきますが、先に単語の勉強をしておけば、その可能性が減り、英語の勉強の時間短縮にもなります。
そこで浮いた時間を他科目に使っていければ、他科目の勉強もしっかりできます。

 

 

 

3.この春こそ最大のチャンス


英語先取りの効果が分かって頂けましたでしょうか?
しかし、先取り学習をすることはそんなに簡単なことではありません。
単語は覚えさえすればいいのですが、高校が始まって、全科目を同時に進めていくなかで、英単語を覚えることに時間をかけることは至難の業です。

 

そこで、高校入試が終わり、高校入学までの間のこの春こそが、英語を最大限、先取りをするチャンス!ということです。

 

東進衛星予備校には、最短1週間で高校の英単語をマスターする仕組みがあります。
4月上旬まで無料で体験できるので、ぜひお問合せください!

SNSでシェアする
冬期講習のご相談・お申込みはこちら
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook
お問い合わせ・お申込みはこちら